Zoho Connectとは?チームをつなぐ社内SNS&コラボレーションツール

Zoho Connect|社内SNSで業務連携と情報共有をスムーズに

Zoho Connectは、社内コミュニケーションやチームコラボレーションを強化するクラウド型の社内SNS。掲示板、グループチャット、ドキュメント共有など、業務に必要な機能を一元化し、チームの連携力を高めます。

Zoho Connectで、社内のつながりをもっとスムーズに。チームの一体感を育てましょう。
社内のコミュニケーションで、こんなお悩みはありませんか?

業務が属人化しており、ノウハウが組織に蓄積されにくい

部署間の情報共有がうまくいかず、連携が取りづらい

メンバーからの意見やアイデアが出にくく、発信の場が少ない

Zoho Connect でコミュニケーションを円滑に

社内SNSでコミュニケーションを活性化

Zoho Connectは、社内にSNSのようなチャットやフィード機能を構築できるツールです。
メンバー同士の気軽な意見交換はもちろん、普段あまり関わりのない他部署のメンバーとも自然とつながれる環境を作れます。
社内ニュースの発信や共有も簡単。全員にスピーディーに情報を届けられるので、伝達ミスや漏れの防止にもつながります。
アイデア投稿やアンケート投票など、双方向のやりとりを促す機能も充実しており、社内の交流をより活発にすることが可能です。

ナレッジの蓄積と共有を仕組み化

業務マニュアルや作業フローをZoho Connect上で一元管理すれば、チームのナレッジをいつでも誰でも閲覧可能に。

新しいメンバーが加わっても、情報の属人化を防ぎ、均一な知識共有が実現できます。

イベントやスケジュール管理もスマートに

社内イベントやビデオ会議などの予定は、Zoho Calendarと連携することで一括で管理可能。
予定の作成や通知もスムーズになり、チーム全体の時間管理を効率化します。

また、Zoho Connectに登録しておけば、他のZohoアプリとの連携も簡単に行えるため、業務全体の連携力が高まります。

Zoho Connect で実現する、働き方改革

人とプロセスの統合

安全な社内プラットフォーム上で情報の流れを一元化し、対応業務やメール処理にかかる負担を軽減できます。
複数チャネルに分散しがちな情報を統合することで、トラブル対応や連絡漏れのリスクを最小限に抑えられます。

チームコミュニケーションの合理化
部門や役職などの属性ごとにグループを作成し、チームごとの専用スペースでスムーズな意見交換が可能です。
従業員のロールや組織構成に応じて柔軟にグルーピングすることで、より効率的なコラボレーションを実現します。

職場の動きをリアルタイムに把握
フィード機能を活用すれば、社内で進行中の会話や取り組みに関する最新情報を即座に確認できます。
プロジェクトの進行やキャンペーン状況など、全体の動きを可視化することで、情報共有が日常業務の一部として自然に行えます。

業務の自動化で手間を削減
フォームアプリを作成して、社員情報の登録や各種申請を効率化できます。
Zoho Connect内で休職申請や新規メンバーの登録フォームなどを簡単に構築・運用でき、手作業での確認業務が大幅に軽減されます。

成長を促す学習と能力開発の強化

Zoho Connectは、従業員が必要な情報やエキスパートの知見にアクセスできる学習プラットフォームです。
組織内の知識の壁を取り払い、誰もが気軽に学び合い、スキルを高められる環境を実現します。

必要な情報をすぐに見つけられる
情報を誰もがアクセスしやすい場所に集約し、チーム全体の自己学習や業務効率を促進します。
社内で使用するマニュアルやナレッジは、Zoho Connect内にまとめて保管しておくことで、いつでも迅速に参照可能になります。

組織全体でナレッジを蓄積・共有
開発チーム向けのコーディングルールや、デザイナー向けのスタイルガイドなど、専門知識を体系化して共有するナレッジベースを構築できます。
各分野のプロフェッショナルによるベストプラクティスをチームに伝え、組織全体のスキルアップにつなげましょう。

生産性の向上を支えるコラボレーション環境

Zoho Connectは、共通の目的を持つメンバー同士がつながり、知識やアイデアを持ち寄り、価値あるプロジェクトに活かすための環境を提供します。チームの志が一致すれば、自然と高い成果へとつながります。

効率的なチームコラボレーション
業務や目的ごとにグループを作成し、メンバー間の円滑な協働を促進。投稿・ファイル共有・タスク管理など、チームワークを支えるツールがグループ単位で利用可能です。

スピーディーで正確な意思決定
特定の課題やテーマに応じたチャンネルを活用し、必要なメンバーだけを集めて議論を集中化。リアルタイムの情報共有により、リモート環境でも迅速な意思決定が可能になります。

課題を共に解決するネットワーク
課題に直面した際は、社内の知見を集めてスピーディーに解決。フォーラム機能を使えば、メンバーの知識をクラウドソーシングのように活用し、有効な解決策を導き出すことができます。

専門知識の発掘

社内に埋もれた知識やスキルを可視化し、外部リソースに頼らず社内人材を活用できる体制を整えます。Zoho Connectが、隠れた専門性を発掘するきっかけを提供します。

エキスパートの知見を共有
従業員一人ひとりが持つ独自のスキルや経験を、フィードやフォーラム機能で組織内に発信。社員同士が学び合い、互いの知見を共有する文化を醸成します。

ナレッジを資産として蓄積
組織内で得られたノウハウやベストプラクティスをドキュメント化し、いつでも参照できるナレッジベースとして構築。チーム全体のスキル底上げにつながります。

職場コミュニケーションの進化が、創造力を引き出す

SNSが私たちの私生活の在り方を変えたように、職場でもコラボレーションのあり方が大きく変わりつつあります。活発な対話が新しいアイデアを生み出し、想像を超える成果へとつながります。思考をアウトプットし、チームに良い刺激を与えましょう。

チームのアイデアを可視化し、共有できる環境を
Zoho Connectのグループ機能を活用すれば、チームメンバーが知見や意見を自由に共有し合える場を作れます。創造的な課題解決を促進する、オープンなコミュニケーションの場を設けましょう。

スキルを活かして学び合える文化を醸成
メンバーそれぞれの専門性や視点を活かし合うことで、新たな学びや刺激が生まれます。得意分野のナレッジをシェアすることで、チーム全体のスキルアップにもつながります。

フォーラムでディスカッションを活性化
フォーラム機能を活用し、組織内の多様な知見を集めましょう。アイデアを交わすことで、思考が深まり、より洗練されたイノベーションが実現します。

新メンバーのスムーズな立ち上がりを支援

新たに加わった従業員が業務に早く慣れるよう、Zoho Connectがしっかりサポートします。企業文化の理解や業務の習得を促進し、スピーディに戦力化できる環境を整えます。

スムーズなオンボーディングを実現
新入社員を適切なグループに招待することで、研修や業務理解がスムーズに進みます。チームの動きを把握しながら、必要なドキュメントにもすぐにアクセス可能です。

新しい仲間とのつながりを構築
新しいメンバーがチームに馴染めるよう、最初のつながりを大切にしましょう。歓迎のメッセージを送信したり、グループ内での意見交換を促すことで、早期に一体感を醸成できます。

組織の壁をなくし、チーム連携を強化

時には思いがけない場所から最適なアイデアが生まれることもあります。Zoho Connectを使えば、課題に対する意見や解決策をチーム全体から募るクラウドソーシングが可能に。部門の垣根を超え、誰もが自由に意見を発信できる環境をつくれます。

組織全体が“同じ目線”でつながる
組織が複雑化するにつれ、コミュニケーションの断絶が生まれやすくなります。Zoho Connectは、場所や階層に関係なく、どのメンバーともリアルタイムでつながれる共通のコミュニケーション基盤を提供します。

誰のアイデアにも価値がある
インスピレーションは肩書きに関係なく、どこからでも生まれます。ベテランの提案も、インターンのひらめきも、等しく価値あるもの。Zoho Connectならチームの内外からメンバーを集め、多様な視点で議論を深めることができます。

組織外とのコラボレーションも円滑に
Zoho Connectは、社内メンバーだけでなく、パートナー・ベンダー・外部コンサルタントなど、社外の関係者との連携にも対応。外部ネットワークを通じて、安全かつ効果的に情報共有や共同作業が行えます。

オープンな文化を築く

オープンな職場方針は、信頼と透明性を育む土台になります。部署や勤務場所にとらわれず、従業員同士が互いを知り、つながりを深めるきっかけをつくりましょう。

雑談の時間も大切にする
常に仕事の話ばかりでなくても構いません。音楽やスポーツ、読書などの共通の趣味について、チャンネルやフォーラムで気軽に語り合える場を用意することで、職場に楽しさが生まれ、モチベーション向上にもつながります。

小さな気遣いが信頼を育てる
感謝のメッセージや、アイデアへの称賛、成果へのねぎらい、誕生日のお祝いなど、ちょっとした気配りが、チームメンバーとの良好な関係性を築く大きな一歩になります。

他ツールとの連携

Zoho アプリ

ZohoConnectの料金プラン

年間契約の場合

スターター
¥40

/ユーザー/月額(年間払い)
25ユーザーまで

・フィード
・チャンネル
・投票
・お知らせ
・フォーラム
・イベント
・質問
・チャット、音声通話、ビデオ通話
・My Schedule
・10グループ
・10マニュアル
・10ボード
・Zohoアプリ連携:10
・複数言語サポート
・ファイルストレージ:25 GB
・最大4ユーザーのビデオ会議
・2段階認証
・ライブブロードキャスト

エンタープライズ
¥100

/ユーザー/月額(年間払い)
10ユーザーから

スターターすべての機能+
・タウンホール
・アンケート
・カスタムイベント
・ポリシー
・外部ユーザー
・分析
・グループ数:無制限
・マニュアル数:無制限
・タスクとボード:無制限
・Zohoと外部サービスアプリ連携
・翻訳サポート
・ファイルストレージ容量(2 GB×メンバー数)
・最大8ユーザーのビデオ会議
・ビデオ会議での画面共有
・外部ユーザー向けビデオ会議
・公開マニュアル
・カスタムアプリ
・カスタムドメイン、CSS、メール
・カスタムプロフィール項目
・ユーザー管理
・ワークフロー
・ネットワークレベルでのアプリ管理
・ネットワーク&グループレベルの権限&モデレーション
・Webタブ
・RSSフィード
・Webhook
・シングルサインオン
・ライブブロードキャスト

アルティメット
¥300

/ユーザー/月額(年間払い)
10ユーザーから

エンタープライズすべての機能+
・ダッシュボード
・ピアツーピア認識
ゲーミフィケーション
・アイデア共有
・ソーシャルアドボカシー
・組織チャート
・チームスケジュール
・全員参加グループ
・関連マニュアルのオプション
・ボードとタスクの時間管理
・勤続のお祝い
・強制読み取り
・カスタムメニュー
・最大16ユーザーのビデオ会議
・ビデオ会議の録画
・動的グループメンバーシップ
・記事のバージョン履歴管理
・記事テンプレート
・カスタムの役割
・機能API
・動的ボードメンバーシップ
・グループとボードの分類
・公開ボード
・タスクの依存関係
・ワークロードビュー
・スケジューラー
・[レポート先]項目
・予約された投稿
・ライブブロードキャスト

月契約の場合

スターター
¥48

/ユーザー/月額(年間払い)
25ユーザーまで

・フィード
・チャンネル
・投票
・お知らせ
・フォーラム
・イベント
・質問
・チャット、音声通話、ビデオ通話
・My Schedule
・10グループ
・10マニュアル
・10ボード
・Zohoアプリ連携:10
・複数言語サポート
・ファイルストレージ:25 GB
・最大4ユーザーのビデオ会議
・2段階認証
・ライブブロードキャスト

エンタープライズ
¥120

/ユーザー/月額(年間払い)
10ユーザーから

スターターすべての機能+
・タウンホール
・アンケート
・カスタムイベント
・ポリシー
・外部ユーザー
・分析
・グループ数:無制限
・マニュアル数:無制限
・タスクとボード:無制限
・Zohoと外部サービスアプリ連携
・翻訳サポート
・ファイルストレージ容量(2 GB×メンバー数)
・最大8ユーザーのビデオ会議
・ビデオ会議での画面共有
・外部ユーザー向けビデオ会議
・公開マニュアル
・カスタムアプリ
・カスタムドメイン、CSS、メール
・カスタムプロフィール項目
・ユーザー管理
・ワークフロー
・ネットワークレベルでのアプリ管理
・ネットワーク&グループレベルの権限&モデレーション
・Webタブ
・RSSフィード
・Webhook
・シングルサインオン
・ライブブロードキャスト

アルティメット
¥360

/ユーザー/月額(年間払い)
10ユーザーから

エンタープライズすべての機能+
・ダッシュボード
・ピアツーピア認識
ゲーミフィケーション
・アイデア共有
・ソーシャルアドボカシー
・組織チャート
・チームスケジュール
・全員参加グループ
・関連マニュアルのオプション
・ボードとタスクの時間管理
・勤続のお祝い
・強制読み取り
・カスタムメニュー
・最大16ユーザーのビデオ会議
・ビデオ会議の録画
・動的グループメンバーシップ
・記事のバージョン履歴管理
・記事テンプレート
・カスタムの役割
・機能API
・動的ボードメンバーシップ
・グループとボードの分類
・公開ボード
・タスクの依存関係
・ワークロードビュー
・スケジューラー
・[レポート先]項目
・予約された投稿
・ライブブロードキャスト

使ってみないとわからない、その良さ!まずは無料でお試しを!

Zohoでは、すべてのアプリケーションやパッケージに無料お試し期間が用意されています。
本文でもご紹介した通り、無料期間はサービスごとに異なりますが、
クレジットカードの登録なしで気軽に体験できます。

「この機能、実際に使えるかな?」
「自社の業務にフィットするか試したい」
「導入を検討している」
そんな方は、ぜひ一度お試しください。